Internal Medicine

さかい内科クリニック




当院の内科について

次のような症状がある方はご相談ください。

・腹痛 ・下痢 ・便秘 ・胃腸炎 ・嘔吐
・頭痛 ・発熱 ・咳 ・インフルエンザ ・のどの痛み ・気管支炎 ・動悸 ・息切れ ・体調不良
・甲状腺 ・立ちくらみ(貧血) ・内分泌疾患 ・高血圧 ・痛風(高尿酸血症)
・気分がすぐれない(悪心) ・ストレス ・不眠
・骨粗鬆症 ・健康診断後の再検査

当院では風邪などの他、様々な体調不良に対して、栄養士を常時配置し、栄養の観点から症状改善のアプローチを行っております。普段の食事内容を詳しくお聞きして、足りない栄養素・過剰な栄養素をみつけ、症状改善につながる食事指導に取り組んでおります。

また、内科疾患の領域は広範囲です。咳、発熱、頭痛はもちろん甲状腺疾患や生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)などの診療を行っております。疾患の症状は多岐にわたる為、下記のような症状があれば、一度ご相談下さい。最適な医療サポートを実践しております。



「糖尿病」について

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などをおこすことがあります。

高血糖による症状は、
・のどが渇く、水をよく飲む・尿の回数が増える・体重が減る・疲れやすくなるなどです。
さらに血糖値が高くなると、意識障害に至ることもあります。



当院は「糖質制限食」を指導しております。今までの糖尿病治療で用いられていたカロリー制限はおこなっておりません。糖質制限食とは単に主食である、ごはん・パン・麺を減らすだけではなく、自分の体に必要な栄養素、特にタンパク質をしっかり補っていこう、という食事療法になります。

糖尿病の方は糖質制限を正しく理解し、自分に合うやり方で実施することで、一番問題である食後の高血糖をなくし、神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化などの合併症のリスクを大幅に下げることができます。生活習慣病の改善を含め、適切な薬剤の選択、早期からの血糖コントロールが重要です。

また、「オーソモレキュラー療法」いわゆる「血液データの深読み」をする事によって総合的な栄養状態を判断しています。どのような栄養素がどのくらい必要なのか、その「食べ方」を患者さんごとに指導し、糖質制限を上手く続けていけるようにサポートしています。めまい、頭痛、疲れやすさ、慢性の痛みといった捉えどころのない悩みから、糖尿病などの生活習慣病まで、栄養素の過不足を調査していくことが、そのまま病気予防になり、健康長寿につながります。現在の治療に疑問を持たれている方は一度ご来院ください。

<対象疾患>

1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病
肥満などの生活習慣病一般(高脂血症・高血圧症・高尿酸血症など)

<診察内容>

血液検査、食事指導、インスリンや糖尿病薬の調整

新型栄養失調について

新型栄養失調について

分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)的な考えのもと、血液の成分をしっかりと分析し、的確に判断する(深読み)ことで本当に不足している栄養素を正しく指摘します。そして、的確なアドバイスをおこない、体調不良を改善させます。

脂質不足について

健康診断などでHDLコレステロールが低いなどの指摘を受ける方は注意ですが、脂質不足が起こると脳卒中のリスクが上がります。また、脳の栄養が足りない状態になり〇○になります。ホルモンにも影響があり、男性ホルモン・女性ホルモンと低下を招きます。皮膚の乾燥が強い人や便秘になっている方は「脂質不足」の可能性がありますので、改善したいと思ったら脂質を積極的に摂取することが良いかもしれません。

身体の調子が悪い時は、身体の栄養の問題が関係していることが多いです。まずは、何が不足しているかを把握して、自身にあった食事を工夫して摂取する、またはサプリメントを摂取することで栄養補給し、より快適な生活をおくりましょう。

鉄不足について

栄養素の「鉄分」は医療従事者でなくても、意識して摂取している栄養素の一つです。

イライラ、不安、めまい、ふらつき、疲れやすいなどは鉄不足が原因で起こっていることもあり、爪が「柔らかく」、「平坦な形」をしている方は鉄不足になっております。

月経がある女性の大半は鉄不足であり、積極的に鉄分の摂取を薦めます。鉄分が体内に満たされることで体調の改善などに大きく貢献し、体の調子が良くなります。

身体の調子が悪い時は、身体の栄養の問題が関係していることが多いです。まずは、何が不足しているかを把握して、自身にあった食事を工夫して摂取する、またはサプリメントを摂取することで栄養補給し、より快適な生活をおくりましょう。

ビタミンB群不足

甘いお菓子やジュースを常に摂取している人、アルコールを多量に摂取する人はビタミンB不足に陥りやすいです。肉体の筋肉疲労やなかなか疲れがとれない方はこれに該当する可能性があります。また、口内炎が良くできる人もそうです。

身体の調子が悪い時は、身体の栄養の問題が関係していることが多いです。まずは、何が不足しているかを把握して、自身にあった食事を工夫して摂取する、またはサプリメントを摂取することで栄養補給し、より快適な生活をおくりましょう。

6月28日 KBC「アサデス。」の取材にて以下の内容をお答えしました。

クリックして頂くと、回答をご覧になれます。

正しい糖質制限のススメ!テレビ取材より

くだものや甘いものの他に、パン・麺・ご飯などに多く含まれている栄養素です。
速効性のエネルギーとなるものが糖質です。しかし過剰に糖質を摂りすぎると食後に血糖値が上がりやすくなり、脂肪になりやすくなります。

(そこで…)
食事のエネルギーが余る時に太ることは動物としては正しいわけですが、食後の高血糖をさけることで脂肪を作りにくくするだけでなく、生活習慣病の治療にもつながる方法が糖質制限です。
速効性のエネルギーとして少量必要な方も確かにおられますが、糖質制限的にはバツです。
果物に含まれる果糖は脂肪を合成しやすく、また体にもストレスをかけやすいからです。
バツです。これまでの情報ではカロリー制限が勧められてきましたが、食べないダイエットは体が冬眠状態になって痩せにくくなります。体の主な構成要素である蛋白質脂質を中心にしっかり食べましょう。
蛋白質は筋肉だけでなく、皮膚や骨や内臓、消化酵素、脳の神経伝達物質、細胞のエネルギー工場の材料になりますので、不足すれば脂肪を燃やすどころではなくなってしまいます。
肉・卵・チーズです。日本で手に入りやすく、調理も簡単な高タンパク低糖質食材だからです。
ただし1日に必要な蛋白質をお肉と卵で表すと、体重50キロの方でも最低肉200g+卵3個が必要です。3食と言わずちょこちょこ食べる必要があります。
バツです!いまお話した通り健康な体を作るには、お肉や卵をたくさん食べる必要があります。野菜もご飯も先に食べるとお腹一杯になりますが、野菜や穀類に含まれる食物繊維は人の胃腸で消化できないんです。大腸の腸内細菌のエサなんです。ですから、蛋白質の消化を最適化するためにもお肉卵チーズを1番、野菜が2番、最後にパン・麺・ご飯を食べるようにします。その際、8拍子で4小節数えるようにリズミカルに30回以上噛むようにします。リズミカルに噛むと副交感神経が優位となってリラックス効果が得られますし、30回以上噛むことで食べたものの表面積が1000倍になり、消化酵素による化学反応が起こりやすくなって消化を助けます。
さらに!「食直後の筋トレ!」が大事です。

筋肉は糖質を取り込む最大の臓器ですが、動物として危険から瞬発力で逃げるために優先的に、駐車場でいえば常に満車になるような仕組みになっています。食直後で今から血糖値とインスリンが増えてくるというタイミングで2.3分間、乳酸が出るレベル、こわばる強度の筋トレを行うと空車スペースができるので、食べたものが筋肉に取り込まれ、脂肪がつきにくくなります。ただし10分以上激しい運動を続けてしまうと、体がストレスホルモンを出して逆効果ですので注意しましょう。 筋トレとしては、最大の筋肉である太ももを鍛えるスクワット、安静時の酸素取り込みを増す体幹トレーニング、体温が上がり、代謝が良くなる褐色脂肪細胞を刺激する肩や背中の筋トレがお勧めです。

甲状腺とは?

甲状腺は首の前方で、のどぼとけの下に位置し、蝶が羽を広げたような形をした臓器です。
甲状腺は心臓や脳・胃腸などの動きや新陳代謝を調節するため、甲状腺疾患では全身のさまざまな症状を呈することが知られています。

甲状腺ホルモンの過剰により

  • 安静にしていても心臓がドキドキする
  • 疲れやすい(しんどい)
  • 暑がりになり汗をたくさんかく
  • 手指が震えることがある
  • 体重が減る、食欲が増す
  • 月経不順
  • 下痢・・・
などの症状がみられます。
代表的な疾患 … バセドウ病 があります。

甲状腺ホルモンの低下により

  • むくみやすい
  • いつも眠い・やる気が起きない
  • 寒がりになる(冷え症)
  • 皮膚が乾燥している
  • 体重が増える、食欲の低下
  • 月経不順
  • 便秘・・・
などの症状がみられます。
代表的な疾患 … 橋本病 があります。
甲状腺疾患は、どちらも女性に多い疾患です。

対象疾患

甲状腺機能亢進症(バセドウ病、亜急性甲状腺炎など)
甲状腺機能低下症(橋本病・クレチン症)
甲状腺腫など

診察内容

血液検査、食事指導

睡眠時無呼吸症候群はSAS(サス)とも呼ばれ、その名の通り、眠っている間に呼吸が止まってしまう状態が繰り返される病気です。
その結果、日中傾眠など種々の症状を呈する疾患の総称です。

SASの定義

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)

1晩7時間に睡眠中に、30回以上の無呼吸がある(10秒以上の呼気気流の停止)または、1時間あたり5回以上の無呼吸がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

SASの主な症状

・いびき・日中の眠気や倦怠感・不眠、途中覚醒・起床時の頭痛・夜間頻尿・抑うつ など

SASの原因

空気の通り道である気道が狭くなることでおこります。
例えば、肥満の方や首が太く短い方、顎が小さい方などは、もともと気道が狭い構造になってるため、仰向けで寝ると睡眠中に咽頭の筋肉や舌の付け根の筋肉が緩み、さらに気道を狭くするため、空気が通りにくく無呼吸状態となってしまいます。

SASと合併症

睡眠中に呼吸が止まってしまうSASでは、呼吸再開のたびに覚醒が起こり交感神経の働きが高まり、夜間の血圧だけでなく、日中の血圧も上昇させることから、高血圧の悪化に繋がるとされています。
その他合併症・・・不整脈・脳血管疾患・虚血性心疾患・糖尿病などの生活習慣病・胃食道逆流症 など。治療せずに放置していると病気の悪化につながる可能性があります。


当院では「睡眠時無呼吸症候群」の簡易検査を実施しています

SASの診断から検査・治療の流れ

STEP.1

問診

STEP.2

簡易検査(ご自宅にて)

STEP.3

C-PAP or 紹介

STEP.4

治療開始

詳しくはお電話にてお問合せ下さい。

「高血圧」について

高血圧は最も多い生活習慣病です。

高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の最も重要な危険因子の一つです。
現在、日本における高血圧患者数は約4300万人(全国民の約1/3)と非常に多く、最近は認知症の原因としても注目され、高齢化社会を迎える我が国において高血圧をどのようにコントロールしていくかは社会的にも大きな課題となっています。

症状は?

頭痛、めまい、肩凝り、動悸、むくみなどがおこることもありますが、殆どの場合、自覚症状はみられません。

原因は?

遺伝的体質に塩分摂取過剰、アルコール多飲、喫煙、ストレス、過労などの生活環境因子が重なって起こるとされています。最近では「メタボリックシンドローム」が高血圧のメカニズムに深く関与していると言われています。高血圧が続くと、全身の血管の動脈硬化が進行し気付いたときには脳卒中、心筋梗塞や腎不全などの合併症をおこしてしまうことが少なくありません。

検査・診断

血圧測定し、問診によりその他の疾患がないか、また普段の食生活状況などを聞き取ります。
必要あれば採血を行い、治療方針を決定します。

治療

食事療法や運動療法で2~4週ほど様子を見たうえで、まだ血圧が下がらない場合は、薬による治療を開始する場合もあります。 ただし、血圧が非常に高い場合や糖尿病や腎臓病などの病気を合併している場合は、薬による治療を始めます。

☆自分の血圧を把握するため、毎日血圧を測る習慣をつけましょう!

家庭での血圧測定を推奨します!

お気軽に相談ください。

健康診断・予防接種について

当院では、各種健康診断およびインフルエンザ予防接種も可能です。お気軽にご相談ください。
項目 検査内容 金額
メディカルチェック 血液検査(血糖・鉄含む)+栄養指導 2,000円
健康診断① 身体測定(身長/体重/視力/聴力/血圧)検尿 2,200円
健康診断② 一般検診+胸部レントゲン 3,300円
健康診断③ 一般検診+胸部レントゲン+血液検査(貧血・肝機能・血中脂質・血糖) 5,500円
健康診断④ 一般検診+胸部レントゲン+血液検査+心電図 6,600円
健康診断 各種 胸部レントゲン 1,100円
超音波検査(腹部) 3,850円
血液検査(ヘモグロビン) 550円
心電図検査 1,100円
血液検査(B型肝炎、C型肝炎) 2,200円
予防接種 インフルエンザ 3,500円

アクセス

さかい内科クリニック(福岡スポーツクリニック内)

住所 〒811-1345 福岡市南区向新町1-13-43
電話番号 092-557-8886
診療時間 月-土 9:00〜12:30 / 14:00〜18:00
※祝日も診察しております。
担当医が不在になることがありますので、お電話にてご確認ください
休診 日曜日

お車でお越しの方

九州自動車道 太宰府インターより福岡都市高速道路5号線に乗り換えて、野多目インター出口を降りてすぐ右手にみえます。インター降りてすぐの交差点をUターンしてください。

1.野多目インター出口を降りて交差点をUターンします。

2.福岡スポーツクリニックの看板が目印の入り口よりお入り下さい。

3.入り口を入り、左手側に立体駐車場がございます。

Scroll to Top